沖縄の難しい地名と漢字

沖縄の難しい地名と漢字西武門(にしんじょう)
54年 前

西武門(にしんじょう)

沖縄で使われる言葉の一つに「門」と書いて「じょう」と読むものがあるそうです。
歌でも「西武門節(にしんじょうぶし)」や「門(ぢょう)たんかー」などがあります。
なぜ「じょう」と読むのか?最初は実は家の門を意味するものでは
なかったそうです。家の門ではなく大通りの入り口などを意味したようです。

更には沖縄学の父といわれる伊波さんによれば、実は大通の「門」の意味でもなくはじめは「原野」のことを意味したといいます。
それが次第に転じて現代の大通の門や門前の門になったそうです。
沖縄では「北」のことを「にし」というので「西武門」は「北の門の義」だといわれています。

ところで西武門節という古い民謡があるのをご存知でしょうか?辻遊郭の娼妓と首里のサムレー(侍)との情歌

男 イチュンドヤー (もういくよ)カナシ(愛しい人)
女 マチミソーリー(お待ちください)サトゥメー(あなた様)
ニシンジョウ(西武門)ヌ(まで)エーダーヤ(間は)
ウトズムサビラ〈お伴しましょう)
 
1番の歌詞です。7番まで続きひたすら別れを惜しむ情景が描かれています。

女は辻遊郭のジュリ。ジュリは「尾類」という字をかくそうです。
遊女、娼妓を指す沖縄の言葉でもあります。
ジュリは紹介者のいない一見の客や嫌な客は断ることができ、一夜に一人のお相手をして手作りの料理で
もてなすなど他の遊郭とは違っていたようです。
辻遊郭は一時の欲望を満たすだけの場所ではなく、一時的に疑似恋愛関係となり心の癒しを求める
場所でもあったとか。だから一夜だけでも互いに心を通わせていたのだそうです。
ですから客は身元のしっかりとした人でなければならず、嫌な客はことわれたというわけです。
そして、一度客を取ると決めたら自分の大切な人と思い一夜をもてなしたのだそうです。

辻遊郭の歴史
薩摩侵攻後租税の取り立てが厳しくなり農村の娘が身売りをする例が
多くなり、私娼が増えた。
1672年 羽地朝秀によって辻・仲町の遊郭がつくられました。
明治30年代には実に遊女の数は900人を数えた
昭和10年代までは辻は沖縄の社交の中心であり遊郭の地でした。
1944年空襲をうけ消失、270年の歴史に幕をおろしました。

2010年10月には知床旅情50周年を記念して「知床旅情」のレコードが
発売されました。そのB面のカップリング曲が加藤登紀子さんの歌う「西武門哀歌」になりました。
「西武門哀歌」は「西武門節」を現代風にアレンジしたもので、もともと「西武門節」は琉球民謡のヨーテー節をアレンジし歌詞をつけたものといわれています。
加藤さんの歌う「西武門哀歌」一度聞いてみたいものですね。

diffoki_adm Administrator