沖縄の難しい地名と漢字

沖縄の難しい地名と漢字八重山郡竹富町の地名
八重山郡竹富町の地名
55年 前

八重山郡竹富町の地名

普通に読める地名もたくさんあるのですが、同じ漢字でも地域によって読み方が違ったり、なかなか読めない地名もたくさんありますよね^^;
住んでる人からすれば当たり前の地名なのかもしれませんが、そうでない人には難しくてなかなか読めなかったりもするんです^^;

難しい漢字ばっかりなら読めなくてもしょうがないと思えるけど、そんなに難しい漢字を使っているわけではないのに、地名になったとたんに読めなくなるのは何故なんだろう・・・?
地名は読めなかったら恥ずかしいというよりは、読めなくて当たり前のように思ってしまいます・・・^^;

日本全国なかなか読めない地名がたくさんあるのですが、なかでも沖縄は特に多いと思うのですがどうなんでしょう?だって、今回気になった地名も、漢字は難しくないのに読めない地名ばかりなんです^^;

ってことで今回気になっているのは、沖縄県八重山郡竹富町のなかなか読めない地名たちです!
みなさんは読めるんでしょうか?さっそくいってみましょう~♪

まずは「鹿川」。
「かのがわ」ではなく「かのかわ」と読みます。“か”でも“が”でもどっちでもいいじゃん!って思っちゃう(笑)まったく同じ字で「ししがわ」と読むところもあります。なんだか間違えてしまいそうですね・・・^^;
ちなみに、現在は小字としての「鹿川」という地名は廃止されていて、西表島南西部のいくつかの地域と併せて「沖縄県八重山郡竹富町大字崎山」の一部となっています。

「仲御神」
「なかのうがん」と読むんですが、沖縄県八重山郡竹富町字崎山に属している無人島で、正確には「仲の神島(なかのかみしま)」の別称。他にも「仲ノ神島」、「仲之神島」、「仲の御神島」、「仲ノ御神島」、「仲之御神島」などとも呼ばれていて、地元では「オガン」と呼ばれているそうです^^ダイビングスポットとして有名らしいので、これは知っている人も多いかも^^

「南風見」
簡単な字ばっかりなのに、やっぱり読めないのが地名。「南風見」で「はいみ」なんです。なぜこんな読み方なんだろう?知っている人がいるのならぜひとも教えてほしい!
ちなみに南風見は、南部の豊原集落から仲間川の中上流部分までを含む広~い地域で、沖縄県道215号白浜南風見線の起点となっています。県道沿いの北側は南風見仲(はいみなか)、道路の通っていない西側は西表と接しています。もともとは、1734年の琉球王国時代に、波照間島の島民を強制移住させた開拓村でしたが、マラリアの流行ったことで入植が停滞し、廃村となりました。20世紀に入ってマラリアが根絶され入植が再開となったのです。

どれかひとつでも“こんなの簡単♪”、“なんで読めないの?”っていうのありましたか?

diffoki_adm Administrator